名イントロ。
あまり語られることはないけれど、
レッド・ガーランドは名イントロを生み出すピアニストの1人だと思います。
アート・ペッパーの『ミーツ・ザ・リズムセクション』の1曲目、
《帰ってくれればうれしいわ》のイントロを
もういちど聴いてごらん。
なんて小粋な橋渡しをアート・ペッパーにしているんだろう。
そう思いません?

アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1
▼収録曲
1. ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
2. レッド・ペッパー・ブルース
3. イマジネーション
4. ワルツ・ミー・ブルース
5. ストレート・ライフ
6. ジャズ・ミー・ブルース
7. ティン・ティン・デオ
8. スター・アイズ
9. バークス・ワークス
10. ザ・マン・アイ・ラヴ (ボーナス・トラック)
この記事へのコメント
八神かかし
1) 主役として活躍する人たちと
2) その脇をがっちりと固めることで光り輝く人たち
この2つのパターンに別れるのかもしれません。
レッド・ガーランドが奏でるピアノの響き、どちらかと言ったら後者の部類になるのでは、なあ~んて感じます。
雲さんご指摘のアート・ペッパーと共演したあのイントロ。イントロと言えば、Prestegeのコルトレーンの「コートにすみれを」での彼のイントロ。こっちもとても印象深く、味わいがありますよね!!
もしかしたらガーランドは、脇役こそが一番似合っていたのかもしれない。
マイルスの「マラソン・セッション」からCBS移籍後最初の「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」での共演。どれもこれも、ほぼ同時代の「Groveey」とも甲乙つけがたいプレイを聴かせているのでは?
いや主役にいないだけに、「Groveey」以上に、さりげなくそして主役が求めるところを外さない、味わい深いイントロなりソロを聴かせてくれていると、わたしは思います。
雲
こんにちは。
おっしゃるとおりだと思います。
小出しにするからこそ、光るものってありますよね。
まさにガーランドはそうだと思います。
《コートにすみれを》もいいですね。しんみりきちゃいます。
ピアノソロになったときの出だしもいいですし。
あと、マイルスの《バイバイ・ブラック・バード》も名イントロだと思います。このイントロは、ライブで大西順子がそのまま使ってましたよ。(デビュー時の渋谷クアトロのライブで)
マイルスが『リラクシン』で、イントロをやり直させるところがそのまま収録されていますが、マイルスもガーランドのイントロの引き出しを楽しみにしていたのかもしれませんね。